歴史の方法

近現代日本を調べるためのブックガイド。ググらず自力で調べるのに役立つ、事典や目録などの書物を気ままに紹介していきます。

私撰「明治150年」日本全国デジタルアーカイブ集0 「明治150年」に際して

私撰「明治150年」日本全国デジタルアーカイブ集0 「明治150年」に際して

 

2018年は1868(明治元)年から数えて明治150年となる。

歴史研究界隈では、「明治150年」関連施策各府省庁連絡会議/内閣官房「明治150年」関連施策推進室による「「明治150年」関連施策」の動向が、若干の用心を伴いつつ注目されているといえよう。

これらの施策の状況は、同サイト上の「各府省庁連絡会議」等の資料から確認できるほか、「明治150年」ポータルサイト - 内閣官房「明治150年」関連施策推進室

にて

  • イベントカレンダー
  • デジタルアーカイブ
  • 主な取組
  • リンク集

が広く一般向けに公開されており、徐々に充実しつつある。

イベントカレンダーを見ると、一人では決して追い切れないほど多くの関連事業が各都道府県で日々行われていることに、目を瞠らざるをえない。

 

研究者にとって最も気になるのはデジタルアーカイブであろう。今のところ(2018年1月6日)、新たなデジタルアーカイブを作るのではなく、関係府省庁・大学等の既存のデジタルアーカイブのリンク集を設ける方針のようだ。

一つ気になるのは、地方自治体の文書館・図書館等が管轄するデジタルアーカイブが含まれないことである。地域史料に関しては府省庁・大学よりもそれらのデジタルアーカイブが重宝するはずだが、考えてみるとそうした日本全国のデジタルアーカイブのリンク集というのはほとんど見当たらない。

 

あまり知られていない気もするので一応紹介しておくと、国立公文書館のwebサイトの「関連リンク」(ホーム画面の一番下の目立たないところにある)に、

のリンク集があり、「全国公文書館等」から都道府県・市区町村が作成したデジタルアーカイブの有無は確認できる。

関連リンク:国立公文書館

しかし、これは公文書館に限られるため、図書館が作成したデジタルアーカイブは含まれない。

文書館・アーカイブズが立ち遅れた日本において、図書館はその代替的役割を良かれ悪しかれ果たしてきており、デジタルアーカイブに関してもまた然りである。

それらの成果が広く共有されない現状への歯がゆさ、「明治150年」への向き合い方、そして何よりも私の好奇心・利己心から、私撰「明治150年」日本全国デジタルアーカイブ集として各都道府県別に、公文書館・図書館・大学の垣根を越えて、どういったデジタルアーカイブがあるのかを確認しようという試みである。

ただ、私の問題関心に従い、明治以降の近代史研究の史料として有用なもの、という限定をつける。(前近代のみのデジタルアーカイブや、あまりに現代に近い自治体の電子広報の類などは含まない)

 

果たして2018年中に終わるのか、それとも正月に書き始める日記のように挫折するかは分からない。あくまで私撰だが、心の赴くままに調べていこうと思う。